kokei塾で小学校低学年から英語の勉強を始めた子がいます。
大手の会話塾やリスニングを鍛えるものではなく、完全な英検の勉強です。
苦手にならないように、過度な負担はかけず少しづつゆっくり進めました。
1年間勉強をすると、まとまった単語を見て日本語が言えるようになりました。
英検5級の壁が難しかったようですが、ここをクリアすることで物凄く自信がついたように思いました。
そこからは自分で勉強するようになり、小学生のうちに英検3級を取得。
中学生では何の不自由もなく学習を進めている様子でした。
小学校高学年になると通知表で英語の評価をされるようになりました。
ここで「もう少し頑張ろう」や△が付くと、子どもは苦手意識を持つようになります。
勉強全般に言えることですが、苦手意識がつくと後から得意になることは難しいと思います。
しかし、事前に学んでおくと学校での勉強が理解でき自信につながります。
どの科目でもいえることですが、英語に関しては学習が遅く始まるため、苦手意識をもった小学3.4年生は少ないように思います。
高学年になると先ほど話たように成績がついてしまうので、苦手意識を持っている子どもも多少はいるでしょう。
高学年だから遅いかというと全くそうは思いません。
中学生を見てください。
得意苦手がはっきりします。
小学生は苦手意識のみです。
まだ間に合います。英語を少しでも学び、中学の勉強につなげていきましょう。
ホームページ
https://kokei-juku.com/
コメント
コメントを投稿